太陽光発電の雪どけが待ち遠しい北海道の3月のオール電化の電気代は?

家づくり
 記事内に商品プロモーションを含む場合があります

家づくりの全ては予算次第。夢のない残念な事実ですが、結局お金。理想を詰め込んだ家づくりという甘い言葉なんて虚無deth。

実際に予算計画に失敗すると住宅ローン貧乏になる可能性もある。そうなったら家の雰囲気は最悪。いつもお金を気にする生活はしんどいよ。結局、予算が私たちの家をつくるのです!

ということで、今回は定例の電気代記事。太陽光発電がほとんど使えなかった3月の電気代は、はたしていくらになったのでしょうか?

なお、私は-20℃にもなる北海道・地元工務店で高気密高断熱にこだわり家づくりをしました。最も気候の厳しい環境での家づくりは多くの人の参考になるかと思い、妻のブログを間借りして運営しています。

ちなみに、我が家の性能はこんな感じ。

Ua値0.23
C値0.18
第1種換気ステム
エアコン1台で全室暖房
耐震等級3
ZEH住宅
太陽光パネル7.8kW搭載
Q1住宅Level3

これから家づくりされる方は、みなさんが建てたい家の性能と電気代の参考にしてください。なお、これまでの電気代はこちらから。

では、3月の電気代を報告していきます!!

2025年3月の電気代

3月の電気代は631kWhで18,605円。期間は2月15日から3月14日の28日間。

昨年2024年3月は501kWhで15,960円だったので、まぁまぁ上がりましたね。今年は雪が多くて太陽光が使えない日が多かったのが要因。

とは言え、4人家族のオール電化でこの金額は安いと思います!

電気代の内訳

今月は631kwhに対して18,605円なので平均単価が29.48円でした。

国からの補助金が5,426円もあるのがありがたさがわかりますね!

1日ごとの電気使用量

1日ごとの電気使用量はこんな感じ。

3月8日から太陽光発電が使えるようになったのが、このグラフから見てもわかりますね。

太陽光発電の売電は?

3月の売電は160kWh×17円=2,720円になりました!昨年が6,256円だったので、半分以下に何りました。まぁ、冬の北海道こんなもんですね。

太陽光発電の自家消費量は?

3月の電気代は2月15日~3月14日に対して、この画面の消費量は3月1日~3月31日までと計測にズレがあるので、参考程度に見てください。

今回の自家消費量は758-461=297kwhのようです。

太陽光発電の初期費用返済まであとどれくらい??

今月の電気料金ですが、18,605円に対して使用量631kWhなので、1kWhあたりの電気代は29.48円となる。

これに、今月の自家消費297kWhをかけると、8,755円分の電力量を自家消費したと考えられます。

つまり、今月は自家消費の8,755円と売電2,720円を足すと11,475円得したと考えられます。

太陽光発電は1,500,000円くらいなので、2023年の経済的メリットは173,629円、2024年は207,732円、2025年の1月14,107円、2月3,668円、3月11,475を引くと残り1,089,389円となります!

快適性は?

最低気温が-15.5℃の日でも22℃前後をキープできています。

びっくりするぐらいどの部屋も同じ温湿度!こんな素晴らしいおうちを建ててくれた工務店に感謝です。

太陽光発電は本当に儲かるのか?

太陽光発電のコスト回収まで残り5.8年という見込みになりました。

太陽光発電の設備投資として約150万円、2024年の経済的メリットが20.7万円、昨年が17.3万円だったので残り112万円。経済的メリットの平均が19万円なので、コスト回収まで残り5.8年という計算。

そう、太陽光発電にはメリットしかない!

詳しく知りたい方は、2024年の年間電気代は?太陽光発電のコスト回収まであと何年??の記事をご覧ください。

おわりに

手が器用な妻。家でいろいろ作って楽しんでいます。

ハリポタやファンタビが好きな妻が、手芸でピケットを作ってくれました。

3月の電気代は631kWhで18,605円。しかも、普通の壁掛けエアコン1台で全館暖房が実現できています。これが可能なのもUA0.23、C値0.18の高気密高断熱の家だからです。

今回は定期の電気代記事でした。最後まで読んでいただきありがとうございます。

また、私はクレーマー?工務店とトラブルになった時のお話も参考にしてください。私の屍を拾ってやってください(笑)

皆さんの家づくりが満足のいくものになりますよーに。

じゃーね(^^ゞ

妻が商品レビュー記事も書いているよ!

ぜひ、見ていってね♪

なお当ブログでは子育てするパパママにとって「そうそう、こんなのが欲しかったの!」と思えるような商品レビュー記事も書いています。気になる方はこちらからどうぞ!

その他のおすすめのアイテムもあるよー👇👇👇

大手ハウスメーカーへの一括請求はこちら。

最短3分で家づくりの一歩を踏み出せますよー♪

家づくりに関するコラムや建築事例もありますよー!

コメント