ようやく冬の寒さも本格的になってきた1月。正月には最低気温が-18.5℃にもなりました。
高気密高断熱に拘って建てた私としてはわくわくする寒さです。果たしてそんな1月の電気代はいくらになったのでしょうか?
なお、私は-20℃にもなる北海道・地元工務店で高気密高断熱にこだわり家づくりをしました。最も気候の厳しい環境での家づくりは多くの人の参考になるかと思い、妻のブログを間借りして運営しています。
ちなみに、我が家の性能はこんな感じ。
Ua値0.23
C値0.18
第1種換気ステム
エアコン1台で全室暖房
耐震等級3
ZEH住宅
太陽光パネル7.8kW搭載
Q1住宅Level3
これから家づくりされる方は、みなさんが建てたい家の性能と電気代の参考にしてください。なお、これまでの電気代はこちらから。
- 2023年1月の電気代
- 2023年2月の電気代
- 2023年3月の電気代
- 2023年4月の電気代
- 2023年5月の電気代
- 2023年6月の電気代
- 2023年7月の電気代
- 2023年8月の電気代
- 2023年9月の電気代
- 2023年10月の電気代
- 2023年11月の電気代
- 2023年12月の電気代
- 2023年の電気代まとめ記事
- 2024年1月の電気代
- 2024年2月の電気代
- 2024年3月の電気代
- 2024年4月の電気代
- 2024年5月の電気代
- 2024年6月の電気代
- 2024年7月の電気代
- 2024年8月の電気代
- 2024年9月の電気代
- 2024年10月の電気代
- 2024年11月の電気代
- 2024年12月の電気代
- 2024年の電気代まとめ記事
では、1月の電気代を報告していきます!!
2025年1月の電気代
じゃぁぁぁぁぁぁんんん!!
1月の電気代は648kWhで20,671円。期間は12月14日から1月17日の35日間。
昨年2024年1月は669kWhで19,769円だったので、ほんの少し高くなりましたが、ほぼ同じ!
今年も雪が少なくて太陽光発電が使える日が多かったのが、安さの要因の一つ。なお、2023年は891Kwhで32,082円でしたが、これが通常と考えています。
1日ごとの電気使用量
1日ごとの電気使用量はこんな感じ。
雪が降って太陽光発電が使えなかった日の使用量がぐんと増えています。
エコキュートの時間ずらしテク
我が家ではエコキュートの時間をずらし日中の余剰電力を使ってお湯を作っています。なので、天気が良い日はお湯にお金がかかっていません。
しかし、蓄電池がなく、天気が悪い日はどうしているのか疑問に思う人も多いはず。
結論から言うと、我が家では、天気をほぼ気にすることなく運用しています。
なぜなら、太陽光発電7.8kwあれば、くもりの日や多少の雨であっても、エコキュート程度の電力は発電されることもあるからです。
もちろん、買電しないといけない時間帯もありますが、気にしません。「明日の天気はくもりだから、今日は手動で深夜にエコキュートを動かそう」なんて、毎日考えるのが面倒だからです。
よほどのマニアじゃない限り、80点取れればOKです。ズボラな私たちは多少の買電は問題ないと考えています。
とは言え、冬になりパネルに雪が積もってしまうと解けるまで完全に使えなくなってしまいます。片流れの3.0勾配の屋根ですが、もう少し勾配をつけても良かったかなーなんて思ったりします。
太陽光発電の売電は?
1月の売電は359kWh×17円=6,103円になりました!
今年も雪が少なかったので、それなりの売電になりました。なお、昨年の5,117円でした。
太陽光発電の自家消費量は?
1月の電気代は12月14日~1月17日に対して、この画面の消費量は1月1日~1月31日までと計測にズレがあるので、参考程度に見てください。
今回の自家消費量は836-585=251kwhのようです。
太陽光発電の初期費用返済まであとどれくらい??
今月の電気料金ですが、20,671円に対して使用量648kWhなので、1kWhあたりの電気代は31.89円となる。
これに、今月の自家消費251kWhをかけると、8,004円分の電力量を自家消費したと考えられます。
つまり、今月は自家消費の8,004円と売電6,103円を足すと14,107円得したと考えられます。
太陽光発電は1,500,000円くらいなので、2023年の経済的メリットは173,629円、2024年は207,732円、2025年の1月14,107円を引くと残り1,104,532円となります!
快適性は?
最低気温が-16.1℃の早朝でも23℃前後をキープできています。快適性もばっちりです。
温度差もびっくりするくらいありません。さすがUA値0.23、C値0.18の高気密高断熱です!空調計画も完璧です。普通の壁掛けエアコン1台で暖房しているとは思えない。
温度計を見るたびに、性能にこだわって高気密高断熱の家を建てて良かったと思います。
太陽光発電は本当に儲かるのか?
太陽光発電のコスト回収まで残り5.8年という見込みになりました。
太陽光発電の設備投資として約150万円、2024年の経済的メリットが20.7万円、昨年が17.3万円だったので残り112万円。経済的メリットの平均が19万円なので、コスト回収まで残り5.8年という計算。
そう、太陽光発電にはメリットしかない!
詳しく知りたい方は、2024年の年間電気代は?太陽光発電のコスト回収まであと何年??の記事をご覧ください。
普通の壁掛けエアコン1台で全館暖房
1月の電気代は648kWhで20,671円。真冬の北海道でもこの電気代!めちゃめちゃ安くなりました。
しかも、普通の壁掛けエアコン1台で全館暖房が実現できています。これが可能なのもUA0.23、C値0.18の高気密高断熱の家だからです。
今回は定期の電気代記事でした。最後まで読んでいただきありがとうございます。
また、私はクレーマー?工務店とトラブルになった時のお話も参考にしてください。私の屍を拾ってやってください(笑)
皆さんの家づくりが満足のいくものになりますよーに。
じゃーね(^^ゞ
妻が商品レビュー記事も書いているよ!
ぜひ、見ていってね♪
なお当ブログでは子育てするパパママにとって「そうそう、こんなのが欲しかったの!」と思えるような商品レビュー記事も書いています。気になる方はこちらからどうぞ!
- 子育て世代必見!Amazon&楽天で購入できる買ってみて本当に良かったもの6選
- 子育てママ必見!疲れ知らずのおすすめサンダル!OOFOSを紹介!
- こんな人に買ってほしい!!マキタの掃除機はなぜ人気なのか?
- 【おすすめの爪削り】魔法のつめけずりには本当に魔法がかかっていた
- 知らないと損する!?チャイルドシートの安全性能アセスメントとは?
- 真夏の大冒険!テンションアゲアゲ津軽びいどろを使ってみた~!!
- 【やる気を引き出す】子育てコーチングのおすすめ本9選を紹介!
- ずーと無料!?楽天モバイルのメリットとデメリットを紹介
その他のおすすめのアイテムもあるよー👇👇👇
コメント